どあい冒険くらぶ ご案内
2009.02.23.22:11
次回の活動案内はこちら
http://doaibouken.blog26.fc2.com/blog-entry-408.html
最新記事(2023年度の活動報告)はこちら
http://doaibouken.blog26.fc2.com/blog-category-31.html

自然豊かな信州安曇野。
山あり、川あり、虫もいる。
こんな良いところで外あそびしないなんてもったいない!
冒険くらぶにあそびにおいで。
何をしてもいい。何もしなくてもいい。
ちょっとのルールはあるけどね。
それは仲間がいるから。 それは危険もあるから。
自然の中で遊び、自然の豊かさや不思議さに気づき、
自分も自然の一部だと感じて欲しい。
そして仲間と大切なことを学びあって欲しい。


子どもたちの<あそび>の世界には、実は子どもの成長、発達にとって
欠かすことのできない大切な要素がたくさん詰まっています。
新しいことに挑戦する。
じょうずな子から学びとる、工夫する。
自分の得手不得手が分かるから、友達の個性も認められる。
励ます、励まされる。
けんかをする、仲直りをする。
新しいあそびを作り出し、ルールを話し合う。
生きた知識を身につける。
<あそび>の場は<学び>の場であり、
仲間とともに自分を成長させていく場でもあります。
そんな場=フィールドが野外なら、なおさらです。
自然はその豊かさとともに、時に厳しさも教えてくれます。
ゲームのように一時停止やリセットのボタンはありません。
いつでも真剣勝負です。
<野外>のフィールドで、少しの<冒険心>を持ち、
自然界の豊かさ、不思議さ、魅力を、ともに見つけよう。
自然とのかかわり、人とのかかわりを通して、自分を知っていこう。
『どあい冒険くらぶ』 は、そんなお手伝いをしたいと思っています。

○ どあい冒険くらぶは、子どもたちの健全な成長をねがい、
安曇野市三郷小倉にある、黒沢洞合自然公園周辺を主な拠点
として活動している、野外教育・環境教育の任意団体です。
○ 活動は、9・10月を除く毎月、土曜日一回、日曜日一回の予定です。
他にも夏休みのキャンプや特別企画も予定しています。
○ 活動は小学生対象。
中学生以上の方は、ボランティアとして参加できます。
○ もちろん、大人のスタッフ大募集!
興味のある方、ご連絡お待ちしております。
○ 専任スタッフ(隊長?)は、永年子どもの指導に携わってきた、
教員・保育士の有資格者です。
他にも登山ガイド・保育士・調理師の有資格者など、
多彩な経歴を持つ大人(副隊長?)が数名、同行・引率します。
○ 安全には細心の注意を払った活動をいたしますが、
万が一の事態に備え、傷害保険に加入いたします。
補償に関しましては保険の範囲内での対応となります。
ご了承の上、ご参加下さい。
○ 衣服・持ち物には、全て記名をお願いします。
○ おやつ等、野外調理をします。
アレルギーの心配がある方はお申し出ください。
○ 活動中の写真を使い、このサイトで活動報告をしています。
写真掲載不可の方は、事前にお申し出ください。
○ 活動は、単発参加でも楽しめる内容になっていますが、
年間を通した活動の中で、季節とともに変わる自然の様子を感じ、
発見をすることで、子ども自身がいろいろなことを学んでいきます。
また、野外活動の技術や人間関係など、継続することで学ぶことも
たくさんあります。
継続的な参加をお薦めします。 (会員割引制度もあります)
○ 活動後、充分な報告をすることは難しいと思われます。
家に帰ってからお子様が色々とお話をされると思います。
「あんなことやった」「こんなことがあった」
そんな親子の会話をしていただくことが、
冒険くらぶの、もうひとつの目的でもあります。
どうぞ、じっくりと子供の話に耳を傾けていただけたらと思います。

専任スタッフ : 大浜 崇 (隊長)
埼玉県出身。
大学(教育系)を卒業後、体操教室・野外教室、児童館、児童養護施設
などで勤務の他、マザーテレサの施設等で長期ボランティアを経験。
子どもを色々な視点から見てきた。
野球を始めスポーツ全般お任せ(!?)の元旅人。
教員・保育士資格保有の他、キャンプ指導者・救急法資格他
得意技は「おひげゴリゴリ」。
一児の父。
http://doaibouken.blog26.fc2.com/blog-entry-408.html
最新記事(2023年度の活動報告)はこちら
http://doaibouken.blog26.fc2.com/blog-category-31.html

自然豊かな信州安曇野。
山あり、川あり、虫もいる。
こんな良いところで外あそびしないなんてもったいない!
冒険くらぶにあそびにおいで。
何をしてもいい。何もしなくてもいい。
ちょっとのルールはあるけどね。
それは仲間がいるから。 それは危険もあるから。
自然の中で遊び、自然の豊かさや不思議さに気づき、
自分も自然の一部だと感じて欲しい。
そして仲間と大切なことを学びあって欲しい。


子どもたちの<あそび>の世界には、実は子どもの成長、発達にとって
欠かすことのできない大切な要素がたくさん詰まっています。
新しいことに挑戦する。
じょうずな子から学びとる、工夫する。
自分の得手不得手が分かるから、友達の個性も認められる。
励ます、励まされる。
けんかをする、仲直りをする。
新しいあそびを作り出し、ルールを話し合う。
生きた知識を身につける。
<あそび>の場は<学び>の場であり、
仲間とともに自分を成長させていく場でもあります。
そんな場=フィールドが野外なら、なおさらです。
自然はその豊かさとともに、時に厳しさも教えてくれます。
ゲームのように一時停止やリセットのボタンはありません。
いつでも真剣勝負です。
<野外>のフィールドで、少しの<冒険心>を持ち、
自然界の豊かさ、不思議さ、魅力を、ともに見つけよう。
自然とのかかわり、人とのかかわりを通して、自分を知っていこう。
『どあい冒険くらぶ』 は、そんなお手伝いをしたいと思っています。


○ どあい冒険くらぶは、子どもたちの健全な成長をねがい、
安曇野市三郷小倉にある、黒沢洞合自然公園周辺を主な拠点
として活動している、野外教育・環境教育の任意団体です。
○ 活動は、9・10月を除く毎月、土曜日一回、日曜日一回の予定です。
他にも夏休みのキャンプや特別企画も予定しています。
○ 活動は小学生対象。
中学生以上の方は、ボランティアとして参加できます。
○ もちろん、大人のスタッフ大募集!
興味のある方、ご連絡お待ちしております。
○ 専任スタッフ(隊長?)は、永年子どもの指導に携わってきた、
教員・保育士の有資格者です。
他にも登山ガイド・保育士・調理師の有資格者など、
多彩な経歴を持つ大人(副隊長?)が数名、同行・引率します。
○ 安全には細心の注意を払った活動をいたしますが、
万が一の事態に備え、傷害保険に加入いたします。
補償に関しましては保険の範囲内での対応となります。
ご了承の上、ご参加下さい。
○ 衣服・持ち物には、全て記名をお願いします。
○ おやつ等、野外調理をします。
アレルギーの心配がある方はお申し出ください。
○ 活動中の写真を使い、このサイトで活動報告をしています。
写真掲載不可の方は、事前にお申し出ください。
○ 活動は、単発参加でも楽しめる内容になっていますが、
年間を通した活動の中で、季節とともに変わる自然の様子を感じ、
発見をすることで、子ども自身がいろいろなことを学んでいきます。
また、野外活動の技術や人間関係など、継続することで学ぶことも
たくさんあります。
継続的な参加をお薦めします。 (会員割引制度もあります)
○ 活動後、充分な報告をすることは難しいと思われます。
家に帰ってからお子様が色々とお話をされると思います。
「あんなことやった」「こんなことがあった」
そんな親子の会話をしていただくことが、
冒険くらぶの、もうひとつの目的でもあります。
どうぞ、じっくりと子供の話に耳を傾けていただけたらと思います。

専任スタッフ : 大浜 崇 (隊長)
埼玉県出身。
大学(教育系)を卒業後、体操教室・野外教室、児童館、児童養護施設
などで勤務の他、マザーテレサの施設等で長期ボランティアを経験。
子どもを色々な視点から見てきた。
野球を始めスポーツ全般お任せ(!?)の元旅人。
教員・保育士資格保有の他、キャンプ指導者・救急法資格他
得意技は「おひげゴリゴリ」。
一児の父。